D1アカデミー定例会講師

三味線奏者・作曲家
常磐津 文字兵衛
重要無形文化財総合指定保持者
2016年12月定例会 講師
経歴
人間国宝・常磐津英寿の長男として生まれる。
1977年常磐津 紫弘(ときわず しこう)の芸名を受ける。
1996年五世 常磐津 文字兵衛を襲名。
東京藝術大学音楽学部非常勤講師。
日本の伝統芸能を今世に伝える重要無形文化財総合指定保持者。
第22代自衛隊統合幕僚長
夏川 和也
自衛隊陸海空三軍のトップ
2017年1月定例会 講師
経歴
防衛大学校卒業後、海上自衛隊に入隊。
航空集団司令部幕僚長、佐世保地方総監を経て
第22代海上幕僚長、第22代統合幕僚会議議長に就任。
日立製作所の特別顧問や公益財団法人水交会会長。
2012年に瑞宝重光章を授与される。
カレーハウス「CoCo壱番屋」創業者。
宗次 德二
世界一のカレーチェーンCoCo壱番屋創業者
2017年3月定例会 講師
経歴
カレーハウス「CoCo壱番屋」創業者。
夫婦で経営していた喫茶店のカレーが評判となり、
「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業。
東証一部上場を経て、世界中に1450店舗という
世界一のカレーチェーンにまで成長。
作家
櫻井 秀勲
日本一の週刊誌販売数を誇る伝説の編集長
2017年4月定例会 講師
経歴
31歳で週刊誌『女性自身』の編集長に抜擢。
「ツィギー旋風」を仕掛け大ヒットを連発。
発行部数100万部のNo.1週刊誌に育て上げた
伝説の名編集長。
82歳にして新たに「きずな出版」を創業。
アースグループ 代表
國分 利治
美容室チェーン日本TOP「アースグループ」代表
2017年5月定例会 講師
経歴
新宿の美容室に就職の後 30 歳で独立。
葛飾区で EARTH1号店をオープン。アメリカ視察を転機にフランチャイズを採用し、現在は全国 224 店舗。
東日本大震災をきっかけに始めた被災地へのチャリティ活動など美容室ならではの社会貢献活動にも注力。
プロボクサー
八重樫 東
ボクシング世界三階級チャンピオン
2017年6月定例会 講師
経歴
日本ミニマム級王者、OPBF東洋太平洋ミニマム級王者
を経て、WBA世界ミニマム級王者、WBC世界フライ級王者、WBA世界ライトフライ級王者となり、
日本初の世界3階級制覇の偉業を成し遂げた。
理化学研究所情報基盤センター長
姫野 龍太郎
世界No.1スーパーコンピューター「京」 開発リーダー
2017年7月定例会 講師
経歴
京都大学院修了後、日産自動車で車体の空力特性の
数値解析を手がける。理化学研究所に移り、
スーパーコンピュータ京の開発に携わる。
著書 『魔球をつくる』『絵でわかるスーパーコンピュータ』
メゾンカイザー代表
木村 周一郎
日本の老舗木村屋七代目 メゾンカイザー創業者
2017年8月定例会 講師
経歴
慶応大学法学部からサラリーマン時代を経て、
海外への研究留学。
その後、海外でパン職人としての修行。
「あんぱんの木村屋」の七代目でフランスパンやクロワッサンで有名な「メゾンカイザー」の経営者。
作家
本田 健
ベストセラー作家 累計700万部以上
2017年9月定例会 講師
経歴
経営コンサルタント、投資家を経て、29歳で育児セミリタイヤ。その育児生活中に執筆活動開始。
2014 年からは海外での講演や英語での執筆も開始。
著書は、『ユダヤ人大富豪の教え』『大好きなことをやって生きよう!』など110冊以上。
プロ経営者・元カルビー会長
松本 晃
スナック菓子日本一カルビー会長
2017年10月定例会 講師
経歴
京都大学卒業後、伊藤忠商事に入社。
1993年にジョンソン・エンド・ジョンソンに入社し代表取締役社長、最高顧問を歴任し、社長就任。
2009年カルビー株式会社の代表取締役会長兼CEOに就任。ジョンソン・エンド・ジョンソン時代、売上高4倍、利益30倍とする。カルビー株式会社時代、8期連続の増収増益
DG(DMM)ホールディングス代表取締役
松栄 立也
日本有数のユニコーンIT企業 DMMグループ社長
2017年12月定例会 講師
経歴
プルデンシャル生命保険を経て、1998年に
株式会社ケー・シーにてDMMの前身となるインターネット配信サイトの立ち上げに携わる。
その後、日本屈指のIT企業「DMM」の代表取締役となる。

2017年度 D1アカデミー特別会

九州大学助教
佐藤 剛史
結婚学提唱者
2017年11月 D1アカデミー特別会 講師
経歴
九州大学農学部大学院卒業後、
同大学の教員として環境経済学を研究。
その中で結婚とライフプランについて考える「婚学講座」は、毎年定員オーバーの大人気講座。
講演、セミナー、執筆活動、メディアへの出演、内閣府への提言(少子化対策)など活躍の幅を広げている。

2018年度 D1アカデミー定例会

柔道場「古賀塾」代表
古賀 稔彦
オリンピック柔道金メダリスト
2018年1月定例会 講師
経歴
世界選手権2階級制覇、バルセロナオリンピックで
左膝内側側副靭帯損傷の大怪我の中金メダル獲得。
アトランタオリンピックでも銀メダル獲得。
救命救急医・医学博士・MBA・南町田病院顧問
二宮 宣文
災害医療・救命救急の権威・ 被災地戦地で命を救ってきた男
2018年2月定例会 講師
経歴
救命及び災害医学の第一人者としてい世界各地で活躍。 専門は救急医学と災害医療と国際救急医療。
徹底した現場主義で数多くの戦地や被災地へ出動。
海外・国内問わず緊急医療チームの医師やリーダーとして治療にあたる。
株式会社ジャパンライフデザインシステムズ代表取締役社長
谷口 正和
マーケティング業界の第一人者
2018年3月定例会 講師
経歴
東京都市大学都市生活学部客員教授、
立命館大学大学院経営管理研究科教授。
ライフデザインを企業理念とし、地球と個人の時代を見据えて常に次なる価値観を提示し続ける。
その他、日本デザインコンサルタント協会・副代表理事、石垣市観光アドバイザーを務める。
人とホスピタリティ研究所代表
高野 登
元ザ・リッツ・カールトンホテル日本代表
2018年4月定例会 講師
経歴
プリンスホテルスクール卒業後、21歳でニューヨークに渡り、ヒルトン、プラザホテルなどを経て90年にリッツ・カールトンへ移籍。
94年に日本支社長として帰国し大阪、東京の開業をサポート。2009年より経営者を中心とした「寺子屋百年塾」を開催。2010年に人とホスピタリティ研究所を設立。
株式会社稲川素子事務所代表取締役社長
稲川 素子
日本最大の外国人タレント事務所を 経営する女性社長
2018年5月定例会 講師
経歴
外国人による「教育国際大使団」を組織し国内各地で講義・交流の場を提供する。国連UNHCR協会 理事、社団法人国際知識普及協会 代表理事、社団法人地球環境芸術文化推進機構 代表理事、など多数歴任。
日本の芸能プロモーター。 数多くの外国人タレント、
モデルなどが在籍する株式会社稲川素子事務所代表取締役。
中谷彰宏事務所 代表
中谷 彰宏
1000冊の著書を誇る実業出版界の巨人
2018年6月定例会 講師
経歴
博報堂でCMプランナーを務め、その後独立。
1991年に中谷彰宏事務所 を設立。
主な著書は『グズグズしない人の61の習慣』『粋な人、野暮な人。』など、現在、著書は1000冊を超える。
"中谷塾"を主宰し、東京ほか全国で講演活動を行う。
株式会社イデアクレント代表
長野オリンピックのロゴを デザインした世界的デザイナー
2018年7月定例会 講師
経歴
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、渡米。
アートセンター・カレッジ・オブ・デザインを首席で卒業。ランドーアソシエイツに入社し、長野オリンピックのオリンピックエンブレムをデザイン。
1995年デザイン会社「株式会社イデアクレント」設立。
GRATIA代表
ゆう よう子
元ミス・ワールド日本代表
2018年8月特別会 講師
経歴
1994年ミスワールド日本代表に選出され、世界大会出場。その後女優活動をして国際結婚し三児の母。 2010年開業。経営者などを対象に「外見プロデュース」と
「マインドサポート」から業績躍進を後押し。
現在は転職エージェントのマッケンキャリアコンサルタンツと業務提携。企業の人事部で採用も担当。
アジア社会経済開発協力会・会長
菅沼 光弘
日本最後のスパイと呼ばれた男 (公安調査庁調査第二部長)
2018年9月定例会 講師
経歴
東京大学卒業後、公安調査庁入庁。
対外情報活動部門を中心に、旧ソ連、中国、北朝鮮などの情報収集に35年間従事し調査第二部長を退官。
国士舘大学非常勤講師、拓殖大学客員教授など歴任。2006年瑞宝中綬章受章。著書に『闇の世界権力が絶対に潰したい国 北朝鮮の真実の姿』など多数。
一般社団法人シェア・ブレイン・ビジネス・スクール 代表理事
中山 匡
1,061個のビジネスモデルを研究し、 6,000社の起業家を支援してきた男
2018年10月定例会 講師
経歴
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。
最大手の経営コンサルティング会社後、31歳で独立。
その後、10年間で1,061個のビジネスモデルを研究。
7種類22分類に体系化。
株式会社TKコーポレーション代表
木内 孝胤
三菱財閥末裔・岩崎弥太郎と渋沢栄一を 親戚に持つ元衆議院議員
2018年11月定例会 講師
経歴
2009年8月衆議院議員に当選。
外務委員会理事、財務金融委員会理事、
党国際局長、党幹事長代理、党税務調査会事務局次長、
財務金融・経済産業部会長等を歴任。
クラターコンサルタント
やました ひでこ
社会現象を巻き起こした断捨離提唱者
2018年12月定例会 講師
経歴
早稲田大学文学部卒。
処女作『断捨離』に続く、『俯瞰力』『自在力』
<いずれもマガジンハウス>の三部作をはじめ、
著作・監修を含めた関連書籍は国内累計400万部を超えるミリオンセラー。台湾・中国でもベストセラーを記録中。

2019年度 D1アカデミー定例会

出前館創業者
花蜜 幸伸
日本一のデリバリーサイト「出前館」創業者
2019年2月定例会 講師
経歴
1999年、世界初の宅配デリバリーサイト「出前館」を
運営する夢の街創造委員会㈱を創業し上場。
時価総額700億円以上に成長したが、外資の株売りに対抗し、単独で自社株買いをしたが株価大暴落し20億円の負債を抱え、住所不定無職となる。その後、相場操縦容疑で金融庁から取り調べを受け、裁判で有罪確定。
日本商品取引所顧問
江崎 格
元通産省官僚 産業政策局長・元商工中金理事長・元日本商品取引所代表
2019年4月定例会 講師
経歴
通産官僚時代は通産省の要職を歴任。
資源エネルギー庁長官、産業政策局長などを経て退官。
中小企業金融の要であった商工中金の理事長として
景気対策の前線に立ち、東京商品取引所の社長として
海外貿易のリスクヘッジ対策に関与。
株式会社喜代村代表(すしざんまい)
木村 清
3億3,360万円の本鮪を競り落とし、 マグロ大王の異名を持つすしざんまい社長
2019年6月定例会 講師
経歴
3.3億円の史上最高値でのマグロ落札記録を持ちマグロ大王の異名を持つ。
約80もの事業を手がけ、その中に株式会社喜代村を設立。
その後、築地に寿司店「喜よ寿司」を開店。築地場外市場で24時間365日無休の寿司店「すしざんまい」を起業。
日本環境設計株式会社 代表取締役会長
岩元 美智彦
環境技術の世界的権威・本物の デロリアンをつくった男
2019年8月定例会 講師
経歴
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がきっかけで、営業職のサラリーマンから40代で起業。2015年ついに「ゴミをエネルギーに変えて走るデロリアン」を現実に。
現在は国内外の大企業とさまざまなプロジェクトを推進、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、
国民を巻き込むプロジェクトを展開中。
総務省官僚
脇 雅昭
国家公務員と地方公務員コミュニティ 『よんなな会』創設者
2019年10月定例会 講師
経歴
2008年に総務省入省。2013年から神奈川県庁へ出向。新たな手法による社会課題解決を目指す未来創生担当部長として従事。
国家公務員と地方公務員のコミュニティ「よんなな会」を創設し、「誰かのために何かできる」人の志と志が繋がるきっかけの場づくりを進めている。
PAGE TOP