D1アカデミーブログ

2019/04/08 D1アカデミー定例会

2019/04/08 D1アカデミー定例会
元資源エネルギー庁 長官  江崎格氏 登壇

コモディティ・エクスチェンジ
日本の資源の価格安定はこうして生まれている
世界の価格安定のシステムを学ぶ

■ D1定例会 2019年4月 概要

  • 特別講師:江崎 格(えざき ただし)
  • 株式会社東京工業品取引所 顧問(元代表)・元資源エネルギー庁 長官
  • 特別プレゼンター:河原 由次(かわはら よしつぐ)
  • ネクストレベルホールディングス株式会社 代表取締役
  • 日時:2019年4月8日(月)
  • 会場:六本木アカデミーヒルズ
  • 主催:一般社団法人D1アカデミー

定例会レポート

2019年4月の定例会は、

元通産省の産業政策局長 江崎 格氏のご登壇。
NEXT No. 1には、短期人材派遣会社
ネクストレベルホールディングス社長の河原 由次氏。
河原氏の会社は、
長期の人材派遣会社がほとんどの中、
1日3時間からスポット的に人材を派遣するサービスを展開し、
総登録数100万人以上、取引企業数は6000社以上に成長。
現在は、インターネット上のプラットホームの提供で、
売上1000億円を目指しているとか。
今後は、ブルーカラー層から、ホワイトカラー層、
専門職の副業探しに職種も広がっていくと
試用期間や転職の際の働き方改革の引き金になるかもしれません。江崎氏は、
通産省の要職歴任時代から、
東京工業品取引所の代表時代のお話の中で、
主に先物取引の歴史から
現在の問題点までを丁寧にお話しして下さいました。
そもそも先物取引所の始まりは、なんと秀吉の時代。
大商人淀屋の店先に、米商人が米市に集まったことからスタート。
1697年に堂島に移ったその米市が発祥となりました。
それは、世界史的にも初の先物取引所と言えるそうで、
その後19世紀頃から農産物を中心に、シカゴで発達。
やがて銅、銀、などの取引へ発展していきます。
日本では、1984年に、繊維、ゴム、金取引を統合して、
東京工業品取引所(TOCOM)が誕生したとのこと。
日本の商品取引の考え方のベースは、
乱高下なく、安定した商品価格を守ろうとしているので、
世界の投資家にはあまり面白味がない市場、と見られているそうです。
取引高は、2003年がピークで、
その頃の取引高に占める割合は、個人投資家が7~8割でした。
強引な勧誘営業が社会問題となった結果、規制が厳しくなり、
個人投資家は減少。2018年では、対面経由で10%、ネット経由でも20%にまで減っています。
また、場立ちから、コンピュータによるマッチングになってからは、海外投資家の参入が増大。
海外の取引所では、保険会社や年金資金運用機関などが
メーンプレイヤーの一翼を担っているが、
日本では、法規制のため、参入できない。
今後は、銀行法、保険業法などの改正が必要とのこと。
さらに、JP Xとの統合や、電力の上場実現、
60%を占めるシステム費用の負担軽減など、
商品取引市場を活性化する課題も山積み。
会場からの質問の答えの中で、
お役人との接し方のポイントとして、
完璧な提案の仕方より、
「話を聞いていただけますか?」的な出方で、
質問形式の方が受け入れられやすいというお答えには、
わたくしも経験上思い当たるのでおもわず苦笑…。
その後の飛岡先生との対談でも、
お二人共が、日本経済の現状と行く末を憂いておられ、
何かショックを与えるか、
とことん落ちるところまで落ちて、
痛い目にあわなければ、無理といずれにしても、次の世代のためには、
・中国に負けている事実を認め、
「追いつけ、追い越せ」の機運を作る!
・ヨーロッパの小国オランダなどをモデルにした
経済政策を立てる!
など、早急な方向転換が必要であると。
経済大国から落ちていく日本……….
この時代に、仕事を通して、
日本のために自分たちができることを
現実に落とし込んで行動化したいと、
皆さんが強く感じ、会場を後にされたと思います。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP